まっちゃんカレッジ
まっちゃんカレッジ

講習会gH
まっちゃんカレッジ「つながりあそび・うた・ダンス」講習会
日 時
 2023年7月26日(水) 10時30分〜16時00分(受付は10時開始)
会 場

 右京ふれあい文化会館・創造活動室
    市営地下鉄東西線「太秦天神川駅」下車・1番出口から北へ800m
    京都バス「花園駅前」「花園黒橋」下車
    JR山陰本線・嵯峨野線「花園駅」下車 南へ300m

参加費  7500円
定 員
 60名(先着順。定員になりしだい締め切ります)
講 師
 町田浩志

つながりあそび・うた研究所・研究主任。実践向きの作品は各地でも大好評。
保育園・幼稚園・学童保育・親子サークルなどで、こどもたちはもちろん、お父さんお母さん、先生たちに広めています

講習内容

『まずは自分自身が楽しんでみよう!』がテーマです
つながりあそび・うたの中でゆっくりゆったりみつけていこう!
楽しいって?遊ぶって?なんだろう・・・
答えは一つじゃなくていいはずですょ!

★保育園・幼稚園で使える「つながりあそびうた」をたくさん覚えることを中心に、 運動会や発表会でも使えるダンスを覚えます。
★講習会を通して「人と人とのつながりあいのすばらしさ」を体験。
★講習会が終わる頃には、新しい友達がたくさんできている講習会ですよ〜

◆あそび◆
◎乳児さん向けには、繰り返しのある簡単なメロディーがいいですね。
『いない いないばぁ』他
◎幼児さん向けには、あそびの中で自分から隣の仲間を感じあえる瞬間を体験しよう。
『ニンニンにんじゃ』(アレンジバージョン)『ふるさと探検隊』他

◆ダンス@◆
『とびだせニコニコ』(踊って走って、体操曲として使えます)
『ハッピーバースディカーニバル』(生まれてきてくれてありがとう!いのちのお祝いです)他

◆うた(卒園ソング・メッセージソング)◆
『泣いて笑って』『あなたがわたしをせんせいにしてくれたんだよ』他

ダンスやうたは新曲も予定しています。おたのしみに!
*予定曲の一部です。当日変更もあります。  

持ち物
 筆記用具・上靴・動きやすい服装
※上履きが必要です。着替え室もあります。
 参加者の感想から…


♪歌や遊びを通してやはり人とつながるって素敵だなと、身体も心もウキウキほっこりすることが出来
ました。でも楽しいだけでなく1人1人の心の内を丁寧に見ないといけないと気づかされたりもしました。友達と手をつないだり、目を合わせたり、一緒に遊べることはとても幸せだと思います。


♪キーワードは"安心"やなぁと思います。大人も、子どもも・・・・どれだけ安心を感じてもらえる保育ができるか。宿題をいただいた気分です。明日からも頑張ります。

♪コロナが流行しはじめてから働きはじめたので、"つながりあそび"をしたことがありませんでした。
実際に遊びながら身体がふれあう、「おいでー」と声をかけてもらうと安心でき、つながりあって活動できる楽しさを感じました。たくさん褒める言葉をかけてもらえることで、私も自信をもって参加でき、子どもががんばっているときに褒めることの大切さを知ることができました。


♪いつもは先生として子どもに教える立場だけれど、今日は子どもの立場になって考えたり感じたり
できて、想いが私の一方通行になっていないか、あそびが主人公でなく子どもが主人公になっている
か、など振り返るきっかけとなりました。一緒に働いている職員とも学びあっていけたらと思います。


♪"ピョンってとびこえてみよう"は「歌・手話・ダンス」と色々なパターンで教えていただき、ひとつの作品でも子どもたちの年齢や集団、また伝えたいことによって展開していくことの大切さがわかりました。子どもたちとどんどん遊びを作って行こうと思います。

♪今回初めて参加しました。0歳児担当ですが、子どもたちとやってみたい遊びががたくさん見つかりました。遊びの間に、何を考えてこのあそびをつくったのかというお話を聞くことができ、子どもたちに何を伝えたいかを考えさせられました。「子どもたちに遊びを合わせていく」を大切に保育していきたいと思います。

♪ほっこりしたごほうびの1日でした。講師の深いい話しに日々の保育を重ね、「ああ、あの子はもっとこういうふうに関わろう」とか「あっ、あの子への関わりはあれでよかったよな」とか、思い浮かぶのはクラスの子どもたちの姿。さぁ、また明日からぼちぼちきばります。ありがとうございました。

♪想像していた講習会とは違い、終始楽しかったです。初対面など関係なく、うた・ダンス・あそびですぐに打ち解けることのできることばかり教えていただいたので、保育の場面でも真似させてもらおうと思いました。明日からの子どもとの接し方が、自分なりにどう変わっていけるか楽しみです。

♪大学で習っても、なかなか現場の人や現場にいた人のお話を聞くことがあまりなかったためとても
学ぶことがありました。来年から保育士として頑張ろうと思います。


♪たくさんの歌やあそびを教えていただき「あっ、保育でしてみたい!」がたくさん見つかりました。合間にくださるあたたかいメッセージも本当にそうだな、そんな子どもの見方をしたいと改めて感じることばかりでした。"子どもにあそびを合わせる"大切にしたいと思います。

♪まっちゃんの話を聞いて、疲れがふっとびました。「走りが速くても遅くても、○○が得意でも不得意でも・・・大切なのは・・・楽しいかどうか!」「正しさよりも楽しさがひとつ上回るように。」「力は合わせるもの。」などなど、たくさんの名言ありがとうございました。


Copyright(c) 2023 KYOTO ONGAKU CENTER. All rights reserved.