講習会
DE
|
あんちゃんの うたあそび・ゲームあそび講習会 |
日 時 |
C2023年7月22日(土)
10時30分〜16時00分 (受付は10時開始)
|
D2023年8月10日(木)
10時30分〜16時00分 (受付は10時開始) |
会 場 |
アスニー山科 サークル活動室
(JR・京阪・京都市営地下鉄山科駅前・ラクト山科C棟2階) |
参加費 |
7500円(テキスト別売り)
※テキストとして
「ベストCDブック@PanPanPan/ベストCDブックPonPonPon」
(税込・各3056円)を使います。
(当日、テキストはなくても受講できます) |
定 員 |
CDとも35名(先着順。定員になり次第締め切ります) |
講 師 |
安藤正彦(西七条保育園勤務) |
講習内容 |
午前は「ふれあいあそび」「うたあそび」「じゃんけんあそび」
午後は「グループあそび」「集団・ゲームあそび」
を中心にしながらあそび(講習)します。
◎こどもと一緒にワクワク・ドキドキできるあそびを体験します。
◎保育園・幼稚園の先生はもちろん、子育てにたずさわるみなさんに
参加してほしい講習会です。
◎参加者自身が楽しみ、あそび心を呼び起こせる楽しい講習会です。
◎講習では、あんちゃんオリジナルの歌集をテキストに使用。
いっしょに歌い、あそびながら学ぶ講習会です。
簡単なレジメを用意しますので、テキストなしでも受講できます。
ただし、レジメには歌の楽譜がほとんど載せてありません。
しっかりと歌を覚えるためにもテキストをお求めください。
|
持ち物 |
テキスト・筆記用具・上靴・動きやすい服装
※上履きが必要です。着替え室もあります。 |
テキスト
各3056円
税込み
|
 |
参加者の感想から…
♪保育のすき間、5〜10分ほどで出来る遊びや歌、グループで集まって楽しめるゲームあそびなど、たくさんの遊びを教えていただきました。また、色々応用できるものがいっぱいで、子どもたちの発達や、好みに合わせて使っていけそうです。遊びは、易しい→難しい へと変化をつけることなど、工夫次第で楽しみ方はいっぱい拡がると思いました。
♪実際に身体を動かし声を出して活動することで、自然と笑顔になっていました。"フルーツバスケット" では、応用の仕方で違う遊び方もできるとわかり、さっそく明日から使いたいです。アレンジの方法や曲・遊びのレパートリーなどたくさん引き出しを増やすことが出来ました。
♪簡単なメロディーとピアノが苦手な人でも弾けそうな楽譜。音程も歌いやすく親しみやすい曲ばかりで、私も子どもたちもすぐ覚えて使えそうです。午前、午後と遊びのふりかえりをして下さったので再度歌うことで頭にも残ってよかったです。
♪"なってみて"のうたあそびはクラスですぐに行えて、楽しんで人前に出ることにつながるので、とてもいいなぁと思いました。恥ずかしがりの子や、お友達とかかわるのが苦手な子のことも考えている内容に感動しました。実際にやってみることでより覚えやすく、とても楽しい研修でした。
♪1歳児の担任をしています。ふれあいあそびやうたあそびで、「目と目を合わすこと」「ゆっくりほっこり共感すること」などそうだなぁと思うことがたくさんあり、遊びながら実感できてとても嬉しかったです。
♪安藤先生の人柄の温かさを、講習を通して感じることができました。時間を重ねるごとに皆さんとの距離が縮まって一体感が生まれた講習会、素敵な時間を過ごせました。ギターやピアノが弾けたらもっと豊かな実践が出来るかなあと最後のプレゼント演奏を聞きながら思っています。安藤先生の歌声に癒され、私自身のリフレッシュの時間にもなりました。
♪「子どもたちが楽しむために」という想いが伝わる遊びが多く、日々10〜15分ほどで出来るカンタンな手あそびや歌あそび、グループで集まってみんなで楽しめる集団遊びなど保育に取り入れたいあそびが沢山でした。子どもたちの理解しやすい声かけなどとても勉強になりました。
♪知らないうたやあそびばかりでしたが、大人でもおもしろく、まわりの人と笑いながらできるもので、とても勉強になりました。特に「ハッピーダンス」は曲調も明るく、子ども一人ひとりが主役になり楽しむことができるだろうなと感じました。
♪今まで「上手くできるかな」という不安が保育の中で常にありました。しかし、今回の研修を受講し、失敗・成功よりも目の前の子どもたちの「楽しい!」が一番大切だと感じました。
♪私の園では乳児クラスのみですが、講習の中で乳児は「こうしたら〜」とアレンジも教えてくださりとてもためになりよかったです。
♪3歳児クラスを担任していますが、ちょうど二人組あそびをたくさん取り入れているところだったので「これやってみよう!」と思う「うたあそび」も多く楽しく参加できました。
♪今日初めて会った方とも活動を通して親近感をもつことができました。この気持ちは主役になる子どもたちにも持って欲しいです。保育につなげていきます。
♪時間を重ねるごとに皆さんとの距離が縮まって一体感が生まれた講習会、素敵な時間を過ごせました。恥ずかしがりの子やお友達とかかわるのが苦手な子どものことも考えている内容に感動しました。
私自身のリフレッシュの時間にもなりました。
|